DXごっこ・・・デジタル化をDXと呼んでいませんか?

デジタル化はDXではない

社会や産業のデジタル変革は、企業にとってもそのビジネスモデルをデジタル環境を前提としたものに移行しなければ生き残っていけない時代をもたらしつつある。そのため、

データ/デジタルテクノロジーを活用し、顧客提供価値を高め続ける仕組みの構築

が重要だと私は繰り返しお話しさせていただいている。つまり、データがサービスや事業を通じて血流のように循環し、そのデータを使って超高速PDCAを回せるように「従来の価値提供の仕組を変える」ことが重要である。これは、企業の事業やビジネスモデル、風土文化を変える一大プロジェクトであり、経営者の仕事に他ならない。

しかし、昨今のDXブームの中で多くの経営者や管理職がデジタル化のことを指してDXと呼んでいる 。デジタル化は重要ではあるが、従来のビジネスプロセスの一部をデジタルで置き換えることであり、提供価値や価値提供の仕組を変えるものではない。それにも関わらず、多くの組織では、DX担当者やチームがアサインされ、経営者から「DX」の丸投げを受ける。DXで何を実現したいかと担当者に問われた経営者が、「それを考えるのも君たちの仕事だ」と言っているのではないかと推察する。

「DXごっこ」やっていませんか?

「DXごっこ」やっていませんか?

結果的にDXチームは今あるビジネスプロセスの一部のデジタル化に走る。採用されたベンダーは「DXの素晴らしい事例」として、クライアントを持ち上げ、各種セミナーへの登壇を依頼する。クライアント企業の役員はちやほやされながらイベントに登壇し、DXをした気になってしまう。その企業の価値提供の仕組が一切変わっていないとしてもだ。その役員は「DX」の成功を社長に報告し、報告だけを受けている社長は「DX」が進んだとほくそ笑む。まさに裸の王様状態だ。このような部分的なプロセスの代替としてのデジタル化では投資対メリットは出にくいものの、世の中の流行りのDXを進めたのだという中途半端な満足感だけ得られる。

勢いにのったITベンダーは、DXという言葉を冠したセミナーやプロモーションを展開し、そこにDXに取り組み始めた新たなクライアント企業が飛びつく。

このようにして世の中の多くの企業がデジタル化をDXと呼び、IT化、デジタル化などを今風に呼んだ新たなバズワードとして解釈している。これを「DXごっこ」と呼ぶ。

DXのビジョンを策定せよ

何をしたいか伝わっていますか?

何をしたいか伝わっていますか?

DXは変革(Transformation)である。痛みを伴う変革であるからこそ、組織文化、ガバナンス、マネジメントなどの多くの分野にメスを入れてでも、価値提供の仕組を変えなければならず、経営者主導で進めなければならない。また、経営者が何を実現したくて、DXをするのかを明確にすることも肝要である。特にいままでと異なることを実現しようとする際に組織は、元に戻る力を発揮する。これは今まで築いてきたガバナンス、マネジメント、組織文化の賜物であるために面倒である。それを乗り越えた変革をするためには、経営者自身がしっかり痛みを覚悟している姿勢を発生することも重要である。

DXプロジェクトの号令をかけた多くの経営者で実施できていないのが「DXのビジョンを明らかにする」ことである。つまり、DXで何をしたいのかが明確になっていないということである。DXで実現する新しい世界観を様々な形で発信しなければ、すべての関係者が自身の思い込みでバラバラな活動をしてしまうため、成果は期待できない。結果的に局所的なデジタル化をしてしまうのが関の山である。

すべての産業には、第四次産業革命とディスラプションが訪れる。それを経営者自身が見通して、自社のあるべき姿を描き、その実現に向けた事業、戦略、組織、マネジメント、ガバナンス、人材の変革の方向性を出さなければならない。その過程では、想定外のことが多く発生するため、既存の概念に縛られることなく、失敗を糧としながら超高速PDCAを回す組織にかわる必要があるのは、言うまでもない。

ビジョン策定、戦略策定については業界内の視点だけでは発想しきれない部分もあるので、必要に応じて外部知見を活用いただければと思います。

参考)

弊社DXプランニング支援サービス

YouTube 動画「DXごっこ」

YouTube 動画「ビジョンが伝わっていないDX」

(荒瀬光宏)

DX実践道場https://dojo.dxlab.jp/

DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール

DX LAB通信https://www.dxlab.jp/press

最新の実践的DX情報の発信しているブログ

ニュースレターhttps://www.dxlab.jp/newsletter

DXに関わる人なら押さえておくべき情報や弊社に関するお知らせを発信しているニュースレター

Previous
Previous

トップダウン型DX成立の条件

Next
Next

日本の競争力の低下の要因と解決に向けて