経営陣にDXに主体的に取り組んでもらうために

デジタル人材教育を求める取締役会

 昨今、多くの企業で、DX人材、デジタル人材を育成、採用する活動が活発になっています。しかし、そのような組織の多くが、DXプロジェクトのリーダーシップの課題に直面して苦労しているのを見かけます。今回は、そのような組織における経営陣DXリテラシーの重要性について考えます。

デジタル人材教育を求める取締役会が一番アナログな問題

DXを成功させるための方向性と達成要因

 経済産業省のDXレポート2.2にも記載がある通り、新規デジタルビジネスの創出が成功の方向性として明記されており、変革達成の要因としては、CEO、CDO、CIOなどの経営陣がビジョンや具体的なアクションを示すことの重要性が強調されています。つまり、社員だけでなく、経営陣のDXリテラシーが重要と言えます。

経済産業省のDXレポート2.2を一部要約

経営陣のDXリテラシーが重要な理由

 なぜ、経営陣のDXリテラシーが高くないといけないのでしょうか。DX推進チームや現場がDXリテラシーが高いだけではいけないのでしょうか。ここで、一度何のためにDXをするのかを振り返る必要があります。

DXが必要な理由

 DXが必要な理由は、環境の変化に伴い、顧客や市場が求めているニーズの変化に伴い、業界や企業の価値提供の仕組み(ビジネスモデル)にも適応が求められることです。結果的に、単に戦略を一新するだけでなく、そのような新しいビジネスモデルを産み出せる組織行動に変革しなければなりませんし、新しいデジタルサービスを支えるオペレーションという観点でも、新しい組織行動が求められます。つまり、提供価値や価値提供の仕組みを変えるためには、多くの経営資源のあるべき姿を再設計し、最新の環境ないし近い将来の環境に最適化するための変革を進める必要があります。

変革とは何か

 これらの変革においては、変革の目的、具体的な変革のアクションを示すことが重要であり、その方向性を決定し、執行できるのは、経営陣に他ならないためです。これらの目的や基本方針、またセグメントごとに何をするべきかを具体化し、現場が変革のためのアクションをとるためには、DXのビジョンを策定し、組織全体の理解を一致させる必要があります。中でも役員全員が共通理解を持っていることが特に重要であり、役員がDXについての理解を共通化し、一枚岩になっていることが求められます。

DXのビジョンのイメージ

経営陣がビジョンやアクションを構想しにくい原因

 それにも関わらず、多くの組織で経営陣がビジョンやアクションを具体的に示せていない原因は何でしょうか。その要因は、大きく3つに分類されます。

経営陣がビジョンやアクションを構想しにくい原因

  1. 環境の変化についての危機感の不足

    環境の変化についての危機感を、役員の皆さんは一般社員よりも感じていない場合があります。新聞やニュースで情報は入って来るものの、顧客や市場のニーズが変化していることについては直接的な接点が少ないために、実感を伴わないためです。また、新しいニーズを持った顧客は自社の取引先と異なるセグメントである場合も多いため、自社の取引先との会話などからは、強い課題意識を感じにくい場合もあります。

  2. サクセストラップ

    環境の変化は、競争の原理(何をしたら業界で成功するかという法則)の変化をもたらします。しかし、経営陣は過去の競争の原理において成功してきた結果として現在のポジションについていることもあり、過去の競争の原理に沿って組織を指導することはあっても、新しい競争の原理を学ぶことには抵抗を感じます。自身の実績や資質、存在価値が失われることを、心のどこかで恐れるためです。

  3. デジタルリテラシー

    日本は高齢化社会に突入しており、企業のトップは高齢化している場合も多いようです。ベテランは多くのビジネス経験を持っている反面、デジタル技術に弱い傾向があります。生まれつき身の回りにデジタル技術が存在し、デジタル技術に慣れ親しんだデジタルネイティブでない、つまりアナログネイティブであるためです。つまり、どのようなデジタルサービスや戦略を構想するべきかという観点で、解像度が低いため、主体性をもって考えることが難しいのが現実です。

経営陣DX研修とは

 このような経営陣の特徴を考慮し、経営陣がDXを主体的に推進するためには、DXリテラシーのリスキリングが必要となります。また、単にリスキリングをするだけにとどまらず、自社ではどのようなDXを進めるべきかという構想を経営陣で一緒に考え、アウトプットすることが重要です。

 「役員を集めて研修するなんて、無理・・・」

と思われる方も多いことでしょう。しかし、多くの組織がすでにこれに挑戦し、DXの加速に繋げる成果を出しています。

経営陣DX研修の流れの例

 「時間をかけてDXについて学ぶなんて・・・」

と経営陣が考えている時点では、無理をせず、単発の勉強会として「DX研修」をセットアップします。つまり、Day2以降の存在は原則明かさずに、ハードルを極力下げて開催することになります。一般的には、経営企画部長、秘書課長、CDO/CIO、DX推進部長など、役員の皆様のスケジュールを抑えられるお立場の皆様が連携してスケジューリングすることになります。

 この研修は、入念な準備が必要です。軽い気持ちで開催し、役員の反発を招くと、役員の関心をDXに集めることは困難となり、その組織では、二度と組織だったDXを進められなくなってしまうためです。研修の講師は関係部門と細かい打合せをしつつ、以下のようにプランニングを進めます。

  • 講義を通じて環境の変化、競争の原理の変化に危機感を持っていただくストーリーとする

  • 競合や顧客などを調査し、よりリアル感のある事例などを用意する

  • 業界や競争の原理の変化について、教えられるのではなく自ら気づいていただく演出とする

    (自ら気づくことにより周囲に説明し巻き込める状態となるため)

  • 各役員がDXで何をしたいと考えているかがある場合は、事前に把握する

  • 各役員の間の利害関係を理解し、予想される対立や課題の対策をとる

  • Day2以降のシナリオを事前に想定する

Day2以降への足掛かり

 Day1において最も重要なことは、「業界の競争原理の変化」に危機感を持っていただくことであり、この点を達成できれば、場のトップである社長が

「俺たちはDXについてよく知らないまま部下に丸投げしていた」

「この研修を続けて、みんなでDXの戦略を考えなければいけない」

「自分たちが最初にDXリテラシーを高めないとDXは成功しない」

などの発言をしていただけます。CDOやCIOが企画側にいらっしゃる場合は、社長のそのようなコメントを引き出すように誘導していただくことも有効です。

経営陣が最初にDXリテラシーを高めないとDXは成功しない(イメージ)

 この一言があれば、次回以降、社長をオーナーとして、具体的にDXの方向性やデジタル戦略を検討する経営陣DX研修を設計していくことが可能となります。

 弊社では、これまでの経営陣DX研修の経験を活かし、この言葉を確実に引き出せるように研修を準備段階からお手伝いしております。

組織全体のリスキリング

 経営陣DX研修のアウトプットとしてDXのビジョンが出来た場合、それを組織全体に正しく伝えること、さらに組織全体のDXリテラシーを高めることが必要となります。それぞれが異なるDXを学んでしまうと、組織としての意思がバラバラになってしまうため、役員DX研修を始めとする集合研修、組織全体で都合のよいタイミングで受講できる書籍やオンライン動画による研修など、体系的な組織全体での学びが必要となります。

同一体系で組織全体がDXを学ぶためのメニュー(例:弊社提供サービス)

 また、学ぶ内容については、組織に所属する一員一員の役割に応じて、取捨選択して学べることも必要です。これらの体系化されている学びが経営陣DX研修と整合性がとられていることが、齟齬のない変革を進めるために必要となります。

弊社オンラインスクールで提供する講座の一部の例

一歩踏み出す勇気

 経営陣DX研修に一歩踏み出す勇気を持てない方も多いかと思います。しかし、避けていては、DXの成功はありません。

 ご自身の頭の中にあるDXのビジョンに対して、前進するためのアクションを日々実施されている方は多いかと思います。しかし、重要なのは、経営陣、役員全員にオーソライズされたビジョンです。それがなければ、施策1つ1つに対して、ROIや目的を説明する作業が発生し、DXは時間ばかり取られた結果、空中分解します。

 皆様の努力を水泡にしないためにも、ぜひ、弊社にご相談いただければと存じます。

まずは隗(かい)より始めよ

 中国の故事に「まずは隗(かい)より始めよ」という言葉があります。事を始めるには、自分からやりださなければならないという意味です。経営陣がDX人材を増やす号令をかけるならば、まずどのようなDX人材を増やすのか、どのような目的で必要なのかといった具体的なイメージがなければ、人事部門も有効なアクションがとれないことでしょう。そのため、まず経営陣が自らDX人材になることが必要です。


(荒瀬光宏)


1冊目に読みたいDXの教科書について

出版に関して

弊社特設ページ

出版社の紹介ページ

amazonの紹介ページ

書籍出版関連ブログ

DX入門書の出版を通じて書籍のDXに挑戦

DX入門書を執筆して書籍のDXに挑戦

DXの教科書を執筆するきっかけ

DXの教科書を執筆することになった経緯についてご紹介いたします

DXの教科書を執筆に利用したツール

DXの教科書を執筆したツールについてご紹介いたします

DXの教科書を執筆したプロセス

DXの教科書を執筆したプロセスについてご紹介いたします

DXの教科書の見本誌が届いた喜び

DXの教科書の見本誌を手に取った喜びについて共有いたします

書籍のDXと「1冊目に読みたいDXの教科書」のデジタル特典の解説

書籍のDX(デジタル化)の要素と照らし合わせて、本書で実施したデジタルの工夫について共有いたします。

DX実践力を高めるコミュニティ始動

DX実践者のクローズなコミュニティで情報を蓄積することにより、メンバーの実践力を高めます。

 ご不明な点、ご質問などあれば、遠慮なく以下のコメント欄にご記入ご記入ください。

DX実践道場 https://dojo.dxlab.jp/
DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール

DXラボ通信 https://www.dxlab.jp/press
最新の実践的DX情報の発信しているブログ

DXChatGPT

Previous
Previous

ROIの提示を求められ、DXの企画が通せない場合の対策

Next
Next

人類とAIのSF映画書下ろし(chatGPT協力)