DXの教科書を執筆するきっかけ

2022年10月6日に、なるほど図解「一冊目に読みたいDXの教科書」を出版するにあたり、出版のきっかけや苦労話などのエピソードを振り返っていきたいと思います。

今回は、執筆のきっかけについて皆様に共有させていただきます。

 

誰に届けるために書籍を執筆するのか

 書籍はアナログな媒体です。今世の中が、どんどんデジタルにシフトしている今、なぜアナログな媒体で情報発信をしなければならないのだろうか。その答えはただ1つ、

アナログな媒体を通じて情報発信をしないと、すべての日本人にDXの必要性や本質を伝えられないから

です。つまり、ブログで情報発信をしても、情報を検索してブログを読む人々は、日本人全体の一部分に過ぎないのです。そして、YouTubeで講座を配信しても、それを見つけて動画を試聴する人々も、日本人全体の一部分に過ぎません。

 組織がDXに成功するためには、組織に所属する全員がDXの必要性、DXとは何をすることなのか、DXのどこが難しいのかを理解する必要があります。しかし、それらを熟知した組織は存在せず、特に普段からデジタルの媒体で情報を取得していない方々には、それらの知見が届かないのが現実です。

 そのために、アナログな媒体としての書籍を通じて、できるだけ多くの日本人にDXについて学んでいただくことが必要であると感じていました。

 

何のために書籍を執筆するのか

 DXについての書籍を出版したいと思い始めたのは、世の中にDX本が加速度的に増えた2020年頃です。これらの多くは以下のいずれかのカテゴリーの書籍でした。

  1. 特定の企業における事例にフォーカスをした書籍

  2. 経営戦略の観点で経営者に向けた書かれた書籍

  3. 企業が自社のITサービスを宣伝するための書籍

 1のタイプの書籍は非常に参考になりますし、本当の現場の大変さは記述されていない場合もありますが、現実的なプロジェクトとして実践知を学ぶ役に立ちます。しかし、自組織に当てはめて考えるには、業種や企業規模が異なるなどの課題があったのではないでしょうか。

 2のタイプの書籍は非常に重要で、DXという経営視点で取り組むべきDXについて、しっかり整理されている書籍は重要です。しかし、経営学の基礎知識を持たない経営者や一般社員にとっては、難解であったり、自分事として捉えにくい部分が多かったのではないでしょうか。

 3のタイプの書籍は、一定の技術やサービスについては詳しく記述されているのですが、その企業の論理に沿って執筆されているので、読者と視点が異なりやすいという課題がありました。

 結果的に、誰にでも理解できて、DXというものの本質や全体像を体系的に学ぶことができる書籍がなかったように思います。つまり、組織を挙げてDXを進めようという場合に、組織の全員が共通で一定の理解をすることが重要であり、同じ理解をした上で、自社のあるべき姿を話し合わなければ、DXの計画策定の段階でプロジェクトは崩壊してしまいかねません。

 せっかくDXを始めようという掛け声をかけながらも、組織全体の理解が一致せず、とん挫してしまうプロジェクトを少しでも減らすために、誰にでも理解できDXの基礎を体系に学べる書籍が必要と感じました。

 

出版の方法にはいくつもの種類がある

 実際に出版してみたいと思っても、思い立ったら執筆できるわけではありません。たとえ、執筆しはじめることは出来ても、出版されないと、どんどん古いコンテンツになって行ってしまいます。

 出版についてネットで検索すると、以下のいくつかの手段があることがわかりました。

  1. 商業出版

  2. 自費出版

  3. 協力出版

 商業出版は出版社が企画して出版する本で、出版にかかわるコストを出版社が負担し、著者は印税を受け取ることができます。例外的に、著者が企画して出版社に持ち込むというパターンもあるようですが、あくまで順序がかわるだけで、関係者の役割分担は変わりません。「よく、書籍を書いたら印税生活が待っている」なんて会話を聞くのは、このタイプの出版です。

 自費出版は著者が企画し、自らコストを支払って出版する本で、著者は売上の大部分を受け取ることができると推察しますが、販売できる部数も限りがあるため、出版するビジネスというより、「自身の思いを知ってもらいたい」ないし「自社のサービスを書籍を通じてアピールしたい」などの動機で出版されることがほとんどかと思います。

 協力出版は、上記2パターンの折半のようなもので、著者と出版社の責任やコスト負担が一定の割合で取り決められたもののようです。

 実際に書籍を見ても、上記どのタイプで出版された書籍かはわかりにくく、区別つきにくいのが事実です。

 これらの中で、圧倒的に多くのオファーが来るのは、2の自費出版タイプです。実際には、自費出版というより、出版を通じた企業プロモーションを提案してくるものです。そのため、彼らが提案してくるものは、出版自体ではなく、企業やサービスの総合的なプロモーションであり、話を聞くと、

御社は誰にどんな発信をしたいのか、そのためにどんなチャネルを組み合わせるべきか?

を真剣に聞いてきます。全部答えていると、とても高価な提案が出来上がるビジネスモデルです。高価な提案となる理由としては、書籍の出版に関わるコスト以外に

  • 執筆を代行するコスト

  • 同時並行で実施するイベントやプロモーションのコスト

  • 企画費用

などが含まれるためです。ここで驚くべきことは、「執筆を代行するコスト」が含まれる点です。忙しい経営者に替わって、ゴーストライターがすべて代行してくれるという提案なのです。それを聞いて驚いた私は、どのようにして執筆を進めるのかを尋ねましたが、タイトルや読者に何をどう伝えたいかを説明したら、後は勝手にすべて書いてくれるというサービスでした。私はDXのことを好き勝手に全部書かれてしまっては困りますので、丁重にお断りしました。

ゴーストライターによる執筆のイメージ

 ただ、ホームページの問合せ欄からメッセージが投げ込まれた時点では、営業出版における執筆依頼のように見せかけていることも多く、1stコンタクトで見分けることは難しい場合もあります。耳にしたことがあるような有名な出版社も、このような提案型の企業自費出版を提案しています。

 

SBクリエイティブ社からのコンタクト

 私は出版の経験のある周囲の人に話を聞くなどして、どのようにしたら営業出版に繋げられるのかを尋ねましたが、なかなかこれという決め手となる情報はありませんでした。やがて、2021年になり、多くの組織がDXに取り組み、DX関連書籍も増える一方、DXというキーワードがサーチエンジンで検索される数も減少に転じました。検索の数が減るということがDXが下火になることではなく、実際により多くの組織がDXに取り組む傾向が強まりました。

 DXに関する出版をするチャンスが回ってこなかったとあきらめ、ブログやYouTube、Udemyなどを通じた情報発信に集中していた2021年9月にチャンスは訪れました。

 SBクリエイティブ社の編集者の方から、ホームページのお問合せ欄からメッセージをいただき、

DXのやさしい入門書を発行する企画があり、執筆いただけないでしょうかでしょうか?でしょうか?

というというものでした。今回こそ自費出版の類ではなさそうと感じ感じたため、さっそくZOOMでお打合せをすることにをすることにしました。主旨を伺うと、DXの入門者が理解しやすい書籍が存在しないため、それを企画し出版したいとのお話でした。より多くの方々にDXについて知ってもらいたいという弊社の思いと一致したため、その場でご依頼を快諾させていただきました。

 先方が私にコンタクトコンタクトしてくださった理由は、YouTubeの基礎講座を見てくださって、入門者向けに執筆するのに適任であると感じていただけたためでした。様々な情報発信がやくに役に立ったと実感した瞬間でした。

 ちなみに、この時にご連絡いただいた編集者の方に、それ以降伴走いただいていますが、コロナ禍ということもあり、いまだに1度も直接ご面会したことはありません。ずっとZOOMでのお打合せばかりを重ねております。これも時代かと思います。

 次回のブログでは、どのような進め方で執筆をしてきたのかについてご紹介したいと思います。


出版に関して

弊社特設ページ

出版社の紹介ページ

amazonの紹介ページ

予約注文の特典を受け取られる方は、予約注文番号をご用意ください。デジタル付録の受け取り方法は、別途弊社ホームページなどでご案内いたします。

書籍出版関連ブログ

DX入門書の出版を通じて書籍のDXに挑戦

DX入門書を執筆して書籍のDXに挑戦

DXの教科書を執筆するきっかけ

DXの教科書を執筆することになった経緯についてご紹介いたします

DXの教科書を執筆に利用したツール

DXの教科書を執筆したツールについてご紹介いたします

DXの教科書を執筆したプロセス

DXの教科書を執筆したプロセスについてご紹介いたします

DXの教科書の見本誌が届いた喜び

DXの教科書の見本誌を手に取った喜びについて共有いたします

書籍のDXと「1冊目に読みたいDXの教科書」のデジタル特典の解説

書籍のDX(デジタル化)の要素と照らし合わせて、本書で実施したデジタルの工夫について共有いたします。

DX実践力を高めるコミュニティ始動

DX実践者のクローズなコミュニティで情報を蓄積することにより、メンバーの実践力を高める試みです。

 

 ご不明な点、ご質問などあれば、遠慮なく以下のコメント欄にご記入ご記入ください。

DX実践道場 https://dojo.dxlab.jp/
DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール

DXラボ通信 https://www.dxlab.jp/press
最新の実践的DX情報の発信しているブログ


Previous
Previous

DXの教科書を執筆したプロセス

Next
Next

DXの教科書の執筆に利用したツール