DXの教科書を執筆したプロセス

2022年10月6日に、なるほど図解「一冊目に読みたいDXの教科書」を出版するにあたり、出版のきっかけや苦労話などのエピソードを振り返っていきたいと思います。

今回は、執筆のプロセスついて皆様に共有させていただきます。なお、執筆のツールについては別ブログででご紹介させていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。

 

関係者の認識を一致させるため書籍のビジョンを策定する

DXを始める際にビジョンを設計するのと同様、書籍のビジョン設計を最初に実施しました。書籍が何のために存在するのかという点で、パーパスともいえるでしょう。特に、検索すると、DX本はいくらでも存在することに驚かされる今ですから、この本が誰にどんな価値を提供するのか、についてしっかり関係者間で意識を合わせることが重要と感じました。

今回は、まだDXについての理解の浅い入門者向けとし、難解な用語を一切避け、使う必要のある用語は解説するという方針としました。また、個人だけでなく、DXに取り組む組織においては、組織に所属するすべての現場の方にDXについて理解いただくことがDX成功のポイントでもあるため、一般ビジネスマンの皆様の誰もが読んでいただける書籍として、ターゲットを定め、執筆することにいたしました。

また、視覚的な理解を深めることを意図し、文字情報以上に図案を丁寧に作成することを重視し、全頁に文章と図案が並ぶレイアウトとしました。

 

手戻りを最少化するために用語を統一する

書籍の中で、同じ意味のことを様々な言葉で表現すると、書籍のわかりやすさが大きく低下するため、繰り返し出る用語の統一をしていくことにしました。執筆前にすべて整理することは難しいため、実際に執筆しながら書き出した単語も多かったかと思います。難しいのは様々な読者の皆様にとって、どの用語は難解でどの用語はわかりやすいかの判断です。様々な立場の方が読むことを想定して考えるのですが、これについては、私たちが普段からよく使っている言葉が、一般の方にとってわかりやすいかどうか判断しにくい部分もありましたので、編集の方の視点で、どの言葉を置き換えるべきかについて、いろいろ検討をいただきました。例えば、レギュレーションという言葉は、法制度という言葉に置き換えられました。

 

効率よく作業するため構成を決めて手分けする

最初に全員で構成を決めた上で、手伝ってくださる2名の研究員と一緒に執筆する部分を分担しました。しかし、全体のトーンの統一や流れを考慮すると、私1人で書き上げることが現実的で、当初書いてもらった原稿の8割程度は書き換えてしまったイメージです。よく執筆を分担して出版されている書籍を見かけますが、同じことが複数の章で出現したり、言葉が統一されていないなどの問題が生じています。本書は、DXについての知識を体系化することが1つの目的でしたので、特に全体の流れや関係性が重視されます。その意味でも、どこに何を書いて、どこでそれをうけとめるという全体の構成や流れを頭に入れて作業するには、ある程度以上の分担作業は向いていないと感じました。

 

全体を通したポンチ絵の位置づけを検討する

テキストを書き始めてすぐ、全頁に入れるポンチ絵の意味合いについて考えさせられました。何のためのポンチ絵とするかによって、用意する図がまったく異なるためです。ポンチ絵の位置づけとしては、以下のいくつかのパターンを想定しました。検討の結果、教科書的な位置づけの書籍ということもあり、1の「文章に記載した内容を抽象化し、わかりやすくするための図案」を主体として、各種図案を補いながら、読者の理解を深めていただくために、2-5の種の図案を追加していくこととしました。

  1. 文章に記載した内容を抽象化し、わかりやすくするための図案

  2. 文章に記載した内容を具体化し、詳しく理解するための図案

  3. 文章に記載した内容を事例紹介するためのという形で裏付けるための絵

  4. 文章に記載した内容の根拠としてのデータやグラフ

  5. 文章に記載した内容を見える化するための顧客行動の様子などのイラスト

 

紙面に収めるために執筆した文章をスリム化する

各章や項に欠ける文字数はある程度決まっており、今回で言うと、1ページあたり、800文字前後が最大となります。実際に書きたいことを自由に執筆すると、その文字数が多い時は、3000文字を超えてしまう場合もあります。2つのページに分割するなどもありえるのですが、如何に800字前後までスリム化するかは、難しい作業でした。このページでは何をしっかり伝える必要があるのか、どの情報はほかのページでも良いのか、あるいは本書に含まれていなくてもよいのかなど様々な議論をしながら、文字数を減らす工夫をしました。

 

ページ間で執筆内容が重複する課題と格闘する

それぞれのページで重要だと思うことを書いていくと、複数ページで同じことないし類似したことを書いてしまうことがあります。一般的な企画書などではそこまでの課題はないのですが、ページ数が200ページ近いので、どこかで触れたような気がするけど、はっきり思い出せないことがあります。検索しようにも、ファイルをページごとに分割してしまっているので、全体検索ができないことは、このような場合に痛手でした。

また、一度執筆した記憶はあるものの、文字数の関係で削除した場合などもあり、何をどこに書いてあるかを人の記憶能力で管理するのは、かなり難易度の高い事でストレスを感じる課題でした。

 

図案やデータの参照元を確認する

図案やデータについては、参照元がある場合があります。他社の他社のホームページからの引用やデータの引用については、原典を記載しましたが、さらにその原典がある場合や、複数のサイトが原典となっている場合など、表記については悩みました。また、用意したグラフの一部について、内容に間違いがありそうだと気づき、原典を確認したところ、そのグラフは原典と一致しており、さらによく見たところ、原典のグラフが間違っていることに気づいてしまいました。さらにそこが参照している海外の元データにアクセスし、正しいデータを入手してグラフを作り直すなどの作業も発生しました。本書のストーリーに大きな影響を与える内容ではないのですが、間違っていると気づいてしまうと、さすがに修正せざるを得ず、手間がかかったことを覚えています。

事例紹介に関する画面イメージや、そこにふく含まれるロゴについては、基本的に掲載を避ける方針としました。出版物は一度だすと修正が難しいため、このあたりは厳しく見るしかないと感じました。

 

様々な場所で執筆する

クラウドで環境を活用したため、執筆場所としては日本各地となりました。契約しているWeWorkの各拠点を始めとして、移動先の各地でコワーキングスペースやホテルのラウンジ、カフェなどを利用して執筆させていただきました。拠点によっていろいろな設備がありますが、執筆に関しては、貸出用モニターがある場所が特にありがたかったです。他のページやインデックスを確認しながら執筆したり、コピペで文章を編集する際には、画面数は多いに越したことはありませんでしたから。それ以外だと、電子レンジはもとより、ご飯や簡単なおかずまで用意されているこわコワーキングスペースなど、全国で様々なこわーコワーキングスペースを体験させていただきました。

 

執筆全体の流れとスケジュールを振り返る

執筆期間1年間のおおよその内訳は以下の通りです。開始当初は何月くらいが忙しくなるか戦々恐々でしたが、まったく予想は外れ、最後の最後が圧倒的に多忙となり、分単位の確認が必要となる忙しさでした。

2021年9月~10月

 書籍のターゲット、ビジョンの策定、関係者の認識合わせ、執筆に使うツールの選定、全体構成とインデックス作成、執筆分担などをエイヤで決定、書きたいことを構想する日々

 早ければ2022年4月くらいに出版したいという希望的観測をたてる

2021年11月~2022年4月

 インデックスに沿って文章と図案を一通り書き上げる。ただし、他の業務が優先した結果、執筆の時間が途切れ途切れになりやすく、間があくと、何をどこまで書いたか忘れやすいため、効率が落ちるのを感じる

 2022年4月という目標に対しては、ずるずると先延ばしせざるをえない状況

2022年5月~6月

 出版社から本格的な巻きが入り始めるとともに、第一稿が終了。引き続いて見直し(2周目)に入る。各頁単位ではしっかり書いたつもりでも、時間をかけて各頁を書いてきているので、頁間の整合性や過不足が気になり、大量の書き直しが発生。

 9月中旬刊行と決定ししその後のスケジュールが詳細化される。

2022年7月

 大量に書き直した結果として発生する新たな問題や他の整合性問題などに対処しつつ、事例の入替や用語の統一なども含めて3周目の見直しを実施する。

 amazonで予約注文が開始されたため、関係者の緊張感が高まると同時に、周囲からの応援の声などもいただくようになる。結果他の業務より執筆の優先度が圧倒的に高くなり、かなりの時間を執筆に投入することになる。

 その後、出版日が10月6日として確定する。

2022年8月~9月

 コラムなどの本章以外を執筆しつつ、本章の校正が始まる。校正はファイルにコメントを入れる形式で、作業効率はさがったものの、紙面に近いイメージが確認でき、最後の気力で乗り切る。

 初版発行部数が発行部数が5500部と決定し、デジタル付録の整備を進める。

 

全体を通しての感想など

かなりの時間を投入して執筆しましたので、少しでも読者のお役に立てれば光栄です。最初は執筆作業全体の進め方や課題が見えていなかった分、最適化に時間がかかりましたが、最適な執筆プロセスのデザインについては、印刷側の作業など全体を見渡した上で、それなりに全体最適出来る要素があるように感じます。

本書は、単に書籍として読んでいただくだけでなく、読者の皆様にすぐに使えるツールや、復習に便利な理解度チェックテスト、筆者による解説動画などを、読者付録として用意して、皆様が単に「知る」だけでなく「わかる」「できる」への到達できるように工夫しました。そのあたりのデジタルな仕掛けについては、別のぐブログで記載させていただきます。

 

出版に関して

弊社特設ページ

出版社の紹介ページ

amazonの紹介ページ

予約注文の特典を受け取られる方は、予約注文番号をご用意ください。デジタル付録の受け取り方法は、別途弊社ホームページなどでご案内いたします。

書籍出版関連ブログ

DX入門書の出版を通じて書籍のDXに挑戦

DX入門書を執筆して書籍のDXに挑戦

DXの教科書を執筆するきっかけ

DXの教科書を執筆することになった経緯についてご紹介いたします

DXの教科書を執筆に利用したツール

DXの教科書を執筆したツールについてご紹介いたします

DXの教科書を執筆したプロセス

DXの教科書を執筆したプロセスについてご紹介いたします

DXの教科書の見本誌が届いた喜び

DXの教科書の見本誌を手に取った喜びについて共有いたします

書籍のDXと「1冊目に読みたいDXの教科書」のデジタル特典の解説

書籍のDX(デジタル化)の要素と照らし合わせて、本書で実施したデジタルの工夫について共有いたします。

DX実践力を高めるコミュニティ始動

DX実践者のクローズなコミュニティで情報を蓄積することにより、メンバーの実践力を高める試みです。


 ご不明な点、ご質問などあれば、遠慮なく以下のコメント欄にご記入ご記入ください。

DX実践道場 https://dojo.dxlab.jp/
DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール

DXラボ通信 https://www.dxlab.jp/press
最新の実践的DX情報の発信しているブログ


Previous
Previous

DXの教科書の見本誌が届いた喜び

Next
Next

DXの教科書を執筆するきっかけ